過日、今年(2025年)7月に岐阜公園内にオープンした「岐阜城楽市」に妻と初めて出かけた。そして隣接する岐阜市歴史博物館で、開館40周年記念特別展「岐阜城と織田信長」を見学した。岐阜城というと、私は金華山山頂の天守を思い浮かべるが、この特別展では山麓にあった信長の居館跡の発掘についても詳しく紹介されており、大変興味深く観覧した。(図録もすばらしい!! ぜひ購入すべし!!)
イエズス会の宣教師ルイス・フロイスが、この山麓居館に訪れたのは永禄12(1569)年のことであった。フロイスは京での伴天連追放令を受け、織田信長に庇護を求め岐阜にやってきた。フロイスはその著書『日本史』のなかで、信長の御殿について次のように記している。
「ポルトガルやインド、日本の他の地域で見てきた宮殿や居館の中でも、信長の御殿は精巧かつ豪華で、最も優れていた。御殿は非常に高い山の麓にあり、外側には巨大な石垣が築かれていた。入口には儀礼や演劇を行う屋敷があり、一階には15〜20の座敷が並び、5〜6つの庭園が設けられていた。池には魚が泳ぎ、中央の石には花や草木が生えていた。二階には信長の奥方や侍女たちの部屋があり、町側にも山側にも縁と見晴らし台があった。山の高さに達する三階には、非常に静かな茶室がいくつか設けられていた。三階や四階の見晴らし台からは町屋が一望できた」。
“岐阜キリシタン小史(34)フロイスの見た岐阜城と岐阜の町” の続きを読む


