岐阜キリシタン小史(33)―『正事記』のこと②―

前回の続きである。

今回の箇所には、幕府がなぜキリスト教を禁止したのか、その理由が記されている。その理由とは…奇想天外で思いもよらない話が書かれている。この逸話は、当時の人々の間で語られていたものなのか?


抑吉利支丹の事昔ハ御制禁もなく寺を建法を廣めると聞ゆ中比より今ニ至て悉さがし出し根をたち葉をからし御退治被遊事ハ如何成子細より如此成るなりと云ニ或る老人語られけるハ數十ヶ年以前ニ八丈島の邊へ(おびただ)(しく)大舩沖ニ懸りて數日を經るかようの事前代未聞のよし嶋々より江戶へ言上仕る則鄰國の大名小籏下を差添られ樣子御尋被成候得とも舩中の者共申やう是ハ唐國の商人舩ニて候が南蠻國へ渡申て大風に逢心ならず此海上ニ舟懸り仕なり(さて)(ここ)は日本地ニて候や一兩年海上ニ漂ひ方角に迷ひて南蠻へも渡り得十難儀ニ及候其上(注1)粮米ニ詰まり候舩內の財寶殘らず相渡し可申候間米穀を阿たへて給り候へと申此よし言上仕れハ其時の(注2)台德院の公方樣不便ニ思食させられ舩中の財寶一物も得へからず米穀ハ何ほと成とも望申程とらせよと仰有て數百名の米を被下けるほとに歸唐ニ趣けり誠ニ御仁政是ニ過へからずと世以て申けるとかやさありて又翌年右の舩ニ相替らふ大舩海上に浮ふ嶋人驚き急き注進仕上にも不思議と思召上使を以て御尋有けれハ舩中の者とも申やう是ハ去年此所ニ舩懸り仕御芳志ニ預り奉りたる者共なり歸國いたして國王へ言上仕れハ王悅ひ玉ひて御禮の爲ニ我等を指越被申候とて種々の珍物とも取出し是を將軍樣へ上け被下候へと申中にもちいさき箱壹ツ殊更これを大事の物とぞ申ける人々奇異のおもひをなし一々改め受取て江戶へ差上ける樣々の音物言ふに言葉もなかるべし中ニも大事と申箱の內ニハ書簡一通有之とぞ文章ハ志らねとも其趣ハ去年我國の商人舩惡風ニおとされ日本の地ニ着粮米(ことごとく)(つき)て若干の唐人海上ニおゐて餓死ニ及ひ骸を(注3)鯨鯢(げいじ)(あぎと)ニかけ數萬の財寶海底ニ朽なんとす其費ハこれ幾ならず人の命あたひ限なし天ニ仰き舩底になき悲む事切なり然天人をころさずに仁者國へ此舩をよせ給ふ大日本國これなり尊君廣大の仁心を以て不死の藥をあたへ玉ふ依て吾國の嘆さつて恰も悅の眉をひらく天下ハ天下の天下なり國土を治る事ハすへからく仁愛にあり文武其內に然り國民ハ家を守て親とし我又萬民を子の如くす是天のゆるす德ならずや幸何事かこれに志かん志かしなから貴君の厚恩ニこたへたり報せんとするに一世にたらず寧一紙を認(注4)滄海萬里の東ニ贈る所所謂爰ニ吉利支丹と云宗門有近年普く衆人を誘て邪法をのぶ尤天地體胖にしての萬物を入る善意ハ其者ニ有厭而厭ましきなれとも彼が意趣末々謀叛を企國を奪ん事を謀る然は朝敵惡逆の徒黨たり忽然として(注5)秋津國に至る事あらん御用人るへし此一ツを以て先以右の厚恩纔ニ謝す依志らしめ奉ると書載せられけるとや依之君も臣も大ニ驚き玉ひ御大悅の旨御返書ニ色々の重寶を相添られ唐使ニも數の御引出物下されけり扨こそ吉利支丹改有て悉御退治被爲遊と申傳ふるなり    (原文のまま)


“岐阜キリシタン小史(33)―『正事記』のこと②―” の続きを読む

岐阜キリシタン小史(32)―『正事記』のこと①―

 『尾濃葉栗見聞集』が終わりホッとしているところではあるが、濃尾のキリシタンに関わる文書で、もう一つ触れておきたいものがある。それが『(せい)()()』である。『正事記』に書かれているキリシタンに関わる記述は『尾濃葉栗見聞集』の中でも引用されている(岐阜キリシタン小史(25)(26)を参照のこと)。

“岐阜キリシタン小史(32)―『正事記』のこと①―” の続きを読む