岐阜キリシタン小史(23)―『尾濃葉栗見聞集』のこと⑤―

岐阜キリシタン小史(19)で、作者吉田正直のことについて少しだけ触れた。昭和7(1932)年に当時岐阜市笹土井町あった一信社出版部から出版された『尾濃葉栗見聞集』に詳しく書かれているのを見つけたので、あらためて記す。


吉田正直

初名彌太郎、後儀平治、または平蔵といった。元文5(1740)年に現在の岐阜県羽島郡岐南町徳田に生まれた。30歳のころ正直と改め、一成を通名とし、本姓を正村、吉田を通姓とした。かつて父の命によって、濃州加納藩士である吉田家に養子として迎えられたことがあった。また、先祖は舟岡山の戦い(筆者注:室町幕府管領細川政元の後継者争いに関わる戦い)で敗れた浪人で、「吉田一直」と名乗っていたため、これを家の姓として受け継いだのであろうか。明和4(1767)年、28歳の時、百姓をやめて、名古屋の流川町(現在の名古屋市中区新栄)あたりに住み、占いや加持祈祷を行って生活していた。文化4(1807)年に68歳で他界した。


“岐阜キリシタン小史(23)―『尾濃葉栗見聞集』のこと⑤―” の続きを読む